地福寺の由来

地福寺の由来

地福寺の由来

往古、慈覚大師(じかくだいし:794年~864年)は、諸人 (特に女人)を救うことを願い、一刀三拝され三尺余の木造の地蔵菩薩をおつくりになられました。洛陽白川で万人の信仰を集めておられたそのお地蔵様は、応仁の乱の始まる前、戦火を避けるため、ここ近江の地にお移りになられたことが、『三国伝記』から知ることができます。
これが、当寺御本尊・延命地蔵菩薩の由来であります。

戦国時代、天正の乱により近隣の寺院と同じく当寺の諸堂がことごとく灰に帰してしまい、一時は尊像のみがお残りになった時代がありました。しかし、万治三年(1660年)、曹洞宗の僧、義享和尚が「地福寺地蔵尊」の存在を聞いて再興を決意、開山恵丹和尚と二代目瑞光和尚がその意志を受け継ぎ、数十年に渡る托鉢により、新たに曹洞宗の寺として再興されました。 当寺は六百年もの長い間お地蔵様のお寺として、近隣の方々のご信仰を仰ぎ現在に至っております。

年中行持

年中行持

年中行持

1月24日初地蔵
2月中旬涅槃会
4月29日花まつり
8月11日宝珠陵合同供養・施食会
8月23日地蔵盆
12月上旬成道会

坐禅会・写経会

坐禅会・写経会

坐禅会・写経会

地福寺では、坐禅会や写経会を行っております。老若男女問わず、坐禅と写経に興味をお持ちでしたら、是非一度お越し下さい。どなたでも参加できます。

また、坐禅会と写経会の様子をブログに掲載しておりますので、こちらも御覧ください。

お寺の台所から(ブログ)

坐禅会(月例坐禅会)

坐禅会(月例坐禅会)

  • 日時:毎月第2日曜日 午前7時〜
  • 内容:朝粥あり
  • 会費:無料

※作務:希望者

写経会(月例写経会)

写経会(月例写経会)

  • 日時:毎月第1日曜日 午後1時30分〜
  • 内容:写経 後お茶とお菓子
  • 会費:500円
写経会(お茶とお菓子と写経の時間)

写経会(お茶とお菓子と写経の時間)

  • 日時:毎月第2木曜日 午後1時30分〜
  • 内容:写経 後お茶とお菓子
  • 会費:500円

※女性のみ参加

お寺の台所から(ブログ)

お寺の台所から(ブログ)

なにげない日々の暮らしをお届けします。
坐禅会や写経会などのご案内もしています。

永代供養

永代供養

永代供養

宝珠陵とは、地福寺が永遠(とわ)に供養を行う、当寺の境内墓地の名前です。
宗派を問わず、どなたでも申し込むことができます。 「宝珠陵」は公園墓地のように墓地の使用権だけをお譲りするということではありません。広い意味で、墓所に登録された方やそのご家族の方たち皆さんがお寺全体を安らぎの場と考えてくだされば幸いです。
お墓のことについて、また、仏事全体のお困りごとについてもどうぞ遠慮なくご相談下さい。また、お寺が決まっていない方のお葬式もお受けします。

  • 集合形式の墓所

    集合形式の墓所

    • 墓碑面:55cm×100cm / 総丈145cm
    • 墓所登録費用:一墓所につき48万円
納骨所

納骨所

  • 納骨費用一件につき5万円

※宝珠陵の「永遠」の扉のなかに 納骨いたします。

従来形式の墓所

従来形式の墓所

  • 140cm×180cm区画
  • 墓所登録費用:一墓所につき35万円
アクセス

アクセス

〒521-1222
滋賀県東近江市佐野町894
TEL:0748-42-3160

  • 京都から新快速で38分、
    能登川駅から1km
  • 国道簗瀬より3km